メガネの知識が無くてもこれを読めば安心 メガネ選びの基礎知識

 裸眼ではモノが見にくくなった。遠くは見えるけど近くのモノが見にくくなった。眼科でメガネが必要と言われた。そんなときはメガネかコンタクトレンズが必要になります。コンタクトレンズは眼科処方箋が必須で提携しているコンタクトレンズ販売店で購入となりますが、メガネの場合は非常に多くのメガネ店があるので、いったいどこに行けば良いのか、また自分に合うメガネってどんなの?など不安だらけ。

今回はいったいどんなメガネを選んだら良いのか、また購入後のお手入れ方法などについて説明いたします。

目次

1近視、遠視、乱視、老眼について

まず最初にご理解いただきたいのは近視、遠視、乱視は遠くを見ることに関した屈折異常です、遠くが見にくい、ぼやける症状です。老眼は屈折異常ではなく、眼が良い悪いに関係なく50歳前後で遠くは見えるのに近くが見えない症状を言い、屈折異常ではありません。

1-1近視

近視の人は正視の人に比べ眼のレンズ(水晶体)が膨らんでいる、あるいは眼球そのものが大きい状態です。遠くはぼやけますが、近くは見えます。そのため都市伝説的に近視の人は老眼にならないと言われているようですが決してそんなことはなく、近視の人でも矯正された遠くが見えるメガネをかけたまま近くを見てぼやけていたらそれは老眼です。

1-2遠視

遠視の人はなかなか説明しにくいですが、眼の構造的には近視の反対なので水晶体が正視の人と比べ薄いか眼球が小さい状態です。ですが近視とは違い老眼になるまでは遠くも近くもばっちり見えているひとが多いです。老眼になるまでは視力自慢だったと言う人のそのほとんどは眼が良い(正視)ではなく遠視です。40代で老眼になった!と思われている人はほぼ遠視です。詳しい説明は省きますが、ぜひ眼科、メガネ店に行って調べてもらって下さい。

1-3乱視

乱視は近視、遠視に関係なくこれまたほとんどの人が持っています。視力測定をする前に「私、乱視もあるらしい」と悪い病気になっているような言い方をされる方がたまにおられますが、まああまり気にしないで下さい。ほとんどの人が乱視です(^^) 乱視とは方向によって見え方が異なる眼のことです。たとえば縦方向はしっかり見えるけど、横方向はぼやける、そんな感じです。とは言え自覚している方はほとんどおられませんが(^_^;) ただし気をつけないといけないことは乱視を矯正すると歪んで見える場合があります。正方形が長方形や菱形に、真円がだ円に見えたりしますので違和感の原因になることが多いです。視力測定に時間をかけないお店の場合、乱視をかなり緩めに矯正することが多いようです。クレームの原因にならないようにです。僕の場合は先ずはきっちり矯正しその後装用テスト-実際にその度数のメガネをかけてもらい歩いてもらったり本を読んでみたりすること-でどこまで矯正できるかを判断します。

1-4老眼

老眼は遠用に正しいメガネをかけた状態で手元がぼやける状態を言います。近くのものを見るためにはピントを合わせるために目の中のレンズ(水晶体)が膨らみます。この膨らむ力を調節力と言います。老眼は調節力が年齢と共に衰えることが原因で、眼が良い悪いに関係なくほぼ全員がなります。実は調節力は10才の頃をピークに段々と衰えています。頑張って調節して見える一番近い点を近点と言いますが、10才の頃は近点が眼前10センチくらいなのですが、それが年齢と共に調節力が衰えるので近点が遠くなります。45才くらいでその近点が40センチくらいになってくるのでそれ以上近づけてもぼやけてしまうのです。これは近視や遠視などとは関係なく年齢と共にほぼ全員がなります。

2フレーム選び

メガネを初めてかけるようになるときにお客様が一番悩まれるのはこれではないでしょうか?特に女性は悩まれますよね。昔、メガネはマイナスイメージでした。縁なし(ツーポイント)フレームなどはフレームの印象をなくし、できるだけ素顔に近づけるのが目的でした。ところが最近はデザイン、素材とも進化し、プラスイメージを与えることができるようになりました。人はメガネを含めた顔でその人の印象を数秒で決めます。なのでフレーム選びはとても大切です。

2-1 メガネはお顔の真ん中にくるアクセサリー

先にも書きましたが人はメガネを含めた顔でその人の印象を数秒で決めます。フレームデザインはもちろんですがそれ以前に歪んでいないか、レンズが汚れていないか、マスクをしても曇らないようにしているかなどに気を付けてください。

センスのいい人に見えるのがメガネというアイテムです。きちんときれいにかけましょう。

2-2 メガネが似合わないと思っている人

メガネは変身道具です。ふたつのポイントを守れば基本どんな形も似合うと私は思っています。大事なのはサイズ感とメガネの高さ。ウエストの位置で変わる洋服のパンツやスカートを選ぶときに似ています。かけた瞬間に似合わないと思ってもかける位置を変えると案外いけるかも、になります。

似合わないメガネを知ることは、反対の似合うメガネを知る手掛かりになります。眼と眼の幅が狭い人、小顔の人、度数の強い人はフレームを選ぶコツがあります。

2-2似合うメガネをかけている人を観察してみる

自分が必要になったときはじめて人がかけているメガネが気になります。電車の中、学校、職場、飲食店などでメガネさんをチラッと見てみましょう。顔立ち以外に雰囲気が似合っているとか、メガネをかけていた方が元気よく見えるとか。

2-3メガネのサイズ

眼の位置で選ぶと違和感のない似合うメガネになります。レンズの横幅の真ん中より少し内側あたりに黒目が来るのが基本のベストサイズ。寄り眼や離れ眼に見えると違和感が出ます。

横幅の広いデザインのものは黒目が中心からやや上の位置がベスト。眼が上過ぎる(フレームが下がり過ぎる)とだらしなく見えるので気を付けましょう。最後は姿見で全身のバランスを見ましょう。

2-4フレームを一緒に選びましょう。

自分に似合うのに出会えるかワクワクする瞬間ですね。どんな時に使いたいのか、外出時かプライベート時かは大事です。人にどんな風に見られたいかも重要です。フレームのどんなところが一番気になるか。デザイン?軽さ?かけごこち?

気になったフレームはどんどんかけてみましょう。信頼のおけるスタッフさんがいるお店ではどんどん質問して最低でも5本くらいかけてみてください。だんだん絞れてきますよ。

3視力測定とレンズの選び方

3-1 視力測定

当店の視力測定方法は色々特徴があります。その一つ目が両眼開放屈折測定です。通常視力測定では非測定眼を遮蔽することが多いですが、当店では非測定眼も開放したまま測定します。片眼を遮蔽するのとしないのとでは眼の状態が変わります。そのため両眼を開けたまま測定する方がより眼が自然な状態になりますのでこの方法を取り入れています。非測定眼には測定眼よりも少し見にくい度数のレンズを入れぼやかせています。

二つ目は眼の使い方も調べます。当たり前の話ですが、人はふたつの眼でひとつの物を見ています。その時のクセや利き目、両眼でひとつの物を見る機能-両眼視機能-がどのくらい楽にできているかも調べます。特に近くを見るときは寄り眼をして物を見ますので寄り眼がどのくらい得意か不得意かを調べることは楽なメガネを作る上でとても重要な測定となります。

3-2レンズの選び方

レンズの選択ですが、まずは1枚のレンズにひとつの度数が入った単焦点レンズか1枚のレンズで場所によって度数が変化する累進レンズの選択になります。単焦点レンズは遠く用、近く用など。老眼より若い世代では基本遠くが見える単焦点で全てまかなえますが、老眼世代になるとひとつの度数では見える距離が限られるので、累進レンズであれば見える奥行きがグッと広がります。累進レンズには遠近、中近、近々に分かれており、用途によって使い分けます。

素材に関してはほぼ100%プラスチックレンズで代表的な素材は屈折率の違いで3~4種類。屈折率が大きいほど同じ度数でも薄くなります。カラーもつけることができ、調光(紫外線で色が変わる)レンズ、反射光をカットする偏光レンズもあります。

コーティングに関しては通常の紫外線カットはもう標準ですが最近はブルーライトカットと言って可視光線に近い紫外線をカットする商品も人気です。耐傷性、静電気防止、耐熱性、最近はやり?の抗菌性があるもの。また体内にあるルテインを守ったり、コントラストをあげる工夫がされているレンズなど用途、種類は多岐にわたります。

4.フィッティングの重要性

いくら正しい度数でお似合いのフレームを選んだとしてもかけ心地が悪いと全て台無しです。ご注文いただき商品をお受け取りの際、かけごこちの調整をされていますか?鼻の当たるパッドの角度、耳にかかるところのテンプルの調整などはとても重要です。ちょっとかけただけではずれやすいか、痛くなるとかがないように、お客様一人一人に合わせてフィッティングをします。

5.メガネの正しいかけ方、お手入れ方法

5-1 正しいかけ方

私は常々言っているのですが、メガネって結構雑に扱われています。かけたまま寝たり、つい椅子やソファの上に置いたのを忘れておしりに惹かれたり(^^;)

メガネを外すときは必ずテーブルの上やケースに入れるようにしましょう。

メガネの正しいかけ外しですが、大原則として顔に対してまっすぐにかけ外しすることです。

両手でかけ外ししてほしいですが、片手がふさがっている場合でも顔に対してまっすぐにかけ外しするようにお願いします。よくテレビや映画で片手でかけ外しするシーンを見かけますが、僕はそのたびにドキドキします。片手だとどうしてもツルの部分が広がってきます。1~2回では大丈夫かもしれませんが毎日繰り返すうちにだんだんと広がってきて知らないうちに広がりずれやすい眼鏡になります。

5-2お手入れ方法

お手入れですが、理想を言うとまずは水かぬるま湯でほこりなどを流れ落とします。汚れがひどいときには食器用洗剤を使い、油分を落とした後、充分にすすいでください。そのあとメガネ吹きや柔らかい布で軽く水分を除いてください。

水がない場合でも少なくとも息で表面の誇りを取った後で拭いてほしいです。その際、クロスをレンズに挟んで拭くと思いますが、その挟む力はサンドイッチを持つくらいの力で充分です。しっかり挟んで強くこするとかえって傷をつけたりレンズコーティングを剥げさしたりします。

時々おられますが、レンズの傷が横方向に何本もついている人はこのタイプ。強く拭きすぎです。

6.まとめ

メガネを作ろうとしたときに特に初めての場合、どうしたらいいのか悩む方は多いと思います。また作ったことはあるけど、フレームが気に入らなかった、見え方に違和感があったなど満足できない場合もあるでしょう。

そんな時になんでも相談できる雰囲気のあるお店、スタッフであれば自分の希望や悩みも言えるのですが、そもそも店を見ただけでそれは判断できませんよね。ホームページやSNSはまだ信頼できる情報になるかもしれませんがそれも必ず正しいわけではありません。

当店ではインスタなどのSNSもしており、それをみてご来店なさるお客様も少なくありません。そういった方々にはホームページはインスタのイメージと実際に合われた感じとで違うことありますか?と慣れてこられたタイミングでお訊ねするようにしていますが、だいたいイメージ通りだった。あんな視力測定初めてだった。フレーム選びが楽しかったなどとおっしゃっていただきます。

視力測定、レンズに関しては康孝が、フレーム選びは真由美が担当しますので、どうか安心してご来店下さい。

この記事を書いたのは大阪市淀川区にあるメガネ・宝石・時計・補聴器販売店の淀屋の店主、瓦林康孝(かわらばやしやすたか)です。持っている資格は一級眼鏡作製技能士、認定補聴器技能者です。またニコンレンズのエキスパートとしてニコンレンズウエアパートナーと認められています。

〒532-0003
大阪市淀川区宮原2-5-19
☎06-6391-3518
営業時間  平日 10:00am~7:00pm
    日祝日 10:00am~6:00pm
毎週火曜、第3水曜定休日
ホームページ:https://shinosaka-yodoya.jp/
インスタグラム:https://www.instagram.com/yodogawa_yodoya/?hl=ja
グーグルマップ:https://maps.app.goo.gl/t41fp1EQ9dAnjVQKA

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA