視力測定では視力、度数だけでなく色んな事が分かります

今回は西淀川区からお越しのKさま、50代の女性です。見え方ではなくフレームを色々探しておられるようで最初のお問い合わせもフレームに関してでした。

写真だけでは分からないのでと直接ご来店いただきました。そして妻と色々相談した結果、いいフレームが見つかったので視力測定することになりました。

当店ではご新規の方にはチェックシートに困りごとを書いていただくのですが、Kさまは累進レンズでの側方視のぼやけが気になる以外見え方にご不満はないようでした。お仕事もデスクワークではないので近くを見続けることもないようです。とは言うものの、10年以上使っていた具合の良いメガネの代わりになる物はないかと4店舗くらいで眼鏡を作り結果どれも気に入らない。フレームも度数も。

そんな状態で測定しました。測定して分かったこと

  • 今流行っているのですか?近視の過矯正眼鏡。どれもこれも過矯正でした。10年以上前のは仕方がないとしても最近作られたのも過矯正。中には遠用専用の過矯正もありました。すでに遠近ユーザーの方にわざわざ遠用専用を作る意味って何??です。
  • それと左目を酷使していること。逆のいい方をすると右目をあまり使っていない。
  • とても集中力があり、あることにのめり込みやすい。のめり込むと周りが見えない、気にならない。でも止めるのはすぐ止められる。
  • 具合が悪くなるのは目に限らず全て左側。肩こり、肌の突っ張りなど左右差が色んなところで見受けられる。

視力測定で度数以外にもこんな事も分かります。結果、今までは過矯正の中近メガネをかけておられたので正しい度数の遠近両用メガネにしました。

この日は実はもうお一人眼鏡をご注文頂いたのですが、遠近両用メガネが欲しい、とご来店なさり視力測定していろいろ相談した結果何と仕事用の近々メガネになりました。

このように本当の困りごとはご本人も分かっておらず、この不具合を解決するのはは遠近ちゃうんかな~と勝手に判断して遠近ちょうだいとなるのです。いえ、決して悪口を言っているのではなく、本当に気づかないのです。

でもしっかり視力測定し、度数はもちろん、両眼の使い方などを詳しく調べているウチに段々と本当に困っていることが分かってくるのです。なので今回は全くと言ってもいいくらい違うメガネになることもあるのです。

まあ先ずは僕に視力を測らせて下さい。そうすると色んな事が見えてくるのでそれを分かりやすく説明しますのでその上でどんなメガネを作ったらいいのか一緒に考えましょう(^^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA